12月 21日(火)
2004 / 12 / 23 ( Thu )
街は、ますますクリスマス
冷たい風は吹くけれど
道行く人は足早だけど
なんだか気持ちは明るくて
なんだか瞳は優しくて
朝、テレビでサンタクロース(公認)の姿が映し出された
立派な白いヒゲ。
恰幅の良い体。
それを見ていた5年生の娘が
「あ、子供と写真撮っている」
やがて、写真撮影の終わったサンタは、良い子の名簿をチェック。
じっとテレビを見つめるうちの子たち。
それから、トナカイの引くそりに乗って、サンタは出かけて行った。
「ねえ、このソリが空を飛ぶのでしょ?」
真面目な顔で訊く5年生の娘。
おお・・・・この娘は、まだ信じていた。
というか、サンタは実際にいるのだ。
私が子供の頃は、サンタの実体はないもののような気がしていた。
だが、今はテレビでサンタが映っている。
街中にあふれている季節モノのサンタはニセモノだけど
テレビに映っているサンタは、ホンモノのサンタなのだ。
子供が欲しいものを、国際電話で伝えるから教えなさい、という私もそうだが
子供が不思議に思わないような設定を
大人のほうでもずるがしこく考えている。
それでも、サンタはいないといつかは気がつく。
「やられた!」
苦笑いして許せるようになるまで
だまされていてくれて欲しいな。
しかし、、、メディアのチカラ、テレビのチカラは怖ろしいものがある。
その影響力は絶大だね・・・
人を左右に動かすぐらい、どうにでもなりそうな気がする。
コメント
サンタクロースは永遠の謎にしておきたいですね。
うちも微妙なんですよ・・・・・
でも年々、年代的に気づくのが低年齢化していますね。
それもメディアの影響ですね。
うちも微妙なんですよ・・・・・
でも年々、年代的に気づくのが低年齢化していますね。
それもメディアの影響ですね。
毎年枕元にプレゼントを置いておくのだけど。
もしかしたら「お父さんありがとう」と言われてしまうのかと考えてしまいます。
「サンタさんにありがとうを言わなきゃだね」と今年は言ってくれるのかなぁ。
もしかしたら「お父さんありがとう」と言われてしまうのかと考えてしまいます。
「サンタさんにありがとうを言わなきゃだね」と今年は言ってくれるのかなぁ。
娘からのサンタさんへの手紙なるものが、今も箪笥の引出しに。
あの頃は、まだまだかわいい頃だった。。。なぁ。
あの頃は、まだまだかわいい頃だった。。。なぁ。
お礼が遅れちまってねぇすまないねぇ。嬉しいやねぇ。年賀状はおわりやしたかい?! トラバしようとしたんですがねぇ。やり方がね・・・。あちきゃ疎いからねぇ。笑 来てくれて嬉しいやねぇ。ありがとねぇ。
海外では、ポーラーエクスプレスやコカコーラのCMのように、サンタクロースの村があるっていうの、通説になってるのかな?
サンタはどう信じてたかはハッキリ覚えてないけど、やっぱりソリに乗って空を飛ぶ絵が頭の片隅に残ってます。
Merry Christmas☆彡☆彡☆彡
そふぃあさん&ご家族さまにとりまして
素敵なクリスマスでありますように♪
☆彡★・°・。・°(@⌒◇⌒@)/。・。・°★☆彡
そふぃあさん&ご家族さまにとりまして
素敵なクリスマスでありますように♪
☆彡★・°・。・°(@⌒◇⌒@)/。・。・°★☆彡
アキさん、これテレビで前に見たことがあるような・・・
すごく真剣に、科学的に追いかけているのですよ
高度とかスピードとか・・・・^^
すごく真剣に、科学的に追いかけているのですよ
高度とかスピードとか・・・・^^
インディアンさん、まず親が信じてないとダメかもよ^^
ヨシダさん、お父さんのプレゼントと、サンタさんのプレゼントは別だそうですよ^^
子供も、ちゃっかりしております
子供も、ちゃっかりしております
コノミさん、実際に出すと、返事もらえるのですよね。
そういう商売が・・・^^
そういう商売が・・・^^
雲さん、コメントを返すだけでも大変ですよ^^
マイペースで続けてくださいね
マイペースで続けてくださいね
パンチャンさん、あるんでしょうね、村が・・・
私は、雲の上にいるようなイメージを抱いていましたけど^^
私は、雲の上にいるようなイメージを抱いていましたけど^^
クラブさん、きっとお子さんに似てたと思いますよ^^
幼稚園でも、サンタさん来たのじゃないかしら
幼稚園でも、サンタさん来たのじゃないかしら
リサちゃん、ありがと~^^
リサちゃんにも、静かな優しい夜でありますように♪
リサちゃんにも、静かな優しい夜でありますように♪
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://sofiass.blog118.fc2.com/tb.php/1475-9373935a
http://sofiass.blog118.fc2.com/tb.php/1475-9373935a
| ホーム |